買ってよかったいらないもの#0

わたしは買い物が好きだ。
その中でも、特に「他人から見たら無駄に見えるけれど、面白いもの」を買うのが好きだ。
このブログでは、「他人から見たら無駄に見えるけれど(ひょっとしたらわたし自身も使わね〜〜〜と思うけれど)、面白いもの」のことを「買ってよかったいらないもの」と表現したい。

なぜこんなタイトル……? というのも、結局はそれは「いらないもの」だからだ。
本当に「いらない」。
でも、日常をちょっとだけハッピーにしてくれる。そんな可能性を持ったものたち。
わたしはそこにユーモアを感じるし、そういったものが心のゆとりに必要だと思う。
そうしたものたちのおかげで、なんとか生きているのかもしれないとさえ思う。

次回から、そういったユーモアのあふれる面白くていらないものたちを紹介していきたい。
いっぱいある。

でもその前に今回は、「買ってよかったいらないもの」の第0回として、面白くていらないものに囲まれる筆者の自己紹介をしておきたい。

自己紹介

音無 早矢(おとなし はや)
1998年、函館市生まれ。
歌人・俳人、DTPデザイナー。
片付けが苦手なADHDのうつ病サバイバー。
ものを捨てるのが苦手で、どんどんものが増えてしまう。
捨てるのが苦手なものは、服と本。
好きな食べ物はお好み焼き(広島のやつ)といか天と干し芋。

わたしは一人暮らしをしていて、部屋には本とものが溢れている。
ガジェットが好きで、PCは5台、スマホは6台もある。
メインで使っているPCはMacBook Pro、メインスマホはiPhone14Pro。
WordよりAdobe InDesignを使っている時間の方が長い。最近Adobe Illustratorの勉強をしている。
趣味は車中泊旅行と教材研究。一応地歴・公民科の教員なので。
旅行の際は教材になりそうなお土産を買う。

こんな感じで、毎日限界社会人としてサバイブしている。

今後「買ってよかったいらないもの」を紹介するときに、皆さんの参考に(?)なるように次のことを5段階で評価する。
・いらなさ:☆☆☆☆☆
・面白さ :☆☆☆☆☆
・使い心地:☆☆☆☆☆
・総合評価:☆☆☆☆☆
基本的にいらなさは★が3つ以上になるものを紹介したいと思っている。「いる」けど「面白」いものはみんな買うだろうし、「いらない」し「面白」くないものは誰もいらないからだ。
できるだけ、「いらな」くて「面白」いものを紹介していきたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました